共同のADRセンター
日本行政の記事で、大阪において、各仕業団体・経済団体・行政機関などが参加して総合的なADR機関を設立する構想があることを知りました。
仮の名称としては「総合紛争解決センター」というそうです。
これまでに11回の会議を重ねているとのこと。
中心になって動いているのは、大阪弁護士会で、「弁護士1名プラス他の専門家1名」で手続き実施を行う予定だそうです。
もともと行政書士会は単独では、ADRを実施することができないので、このメリットは大きいようです。
司法書士会は、この構想に参加しているのでしょうか?
様々な紛争を一カ所で扱うことができて、依頼者には便利がよいですね。
また、各団体の費用や事務の負担が単独で行うより軽くなるので、金額的にも安価に提供できそうです。新潟でもこういうのがあるといいなとは思っていました。
ただ、このような状況だとメディエーションはできなさそうですよね~。
| 固定リンク
「ADRセンター」カテゴリの記事
- 14条説明動画にできないか?(2019.11.13)
- 新潟県司法書士会 調停センターの新しい規程がほぼ完成(2019.04.01)
- 新潟県司法書士会調停センター主催研修会開催します(2018.10.04)
- まるごともめごと相談会を開催しました(2018.09.03)
- 調停センター主催で所有者不明土地建物問題セミナーを開催(2018.02.09)
コメント