関東ブロック調停担当者会議
この前の土曜日に関東ブロック調停担当者会議に行ってきました。
今回は、日曜日に帰る予定にしてたのですが、午前中上越新幹線がストップしてどうなることかと思いましたが、夕方には、遅れながらも復旧したので、ほぼ予定時間に帰ることができました。最近、公共交通機関の乱れにぶつかってしまうことが多いな~
ところで、先日の会議では、関東ブロックの各会の動きを知ることができてとても有意義でした。神奈川会は認証済み、静岡会と東京会がすでに認証申請しており、他の会は試行段階ということでした。
また、神奈川会は、規約等の変更申請をしているとのことで、認証取得はゴールではなく、始まりでしかないという担当者の発言でした。
新潟会は、試行錯誤の段階で、受付の仕方ひとつとってもまだ方針が固まらない状況ですが、これは認証申請した後でも同じなんだなと思いました。
また、試行についても、その方針・広報の仕方など新たに考え直さなければならない点も出てきました。なるべく早いうちに認証申請した方がいいのかなとも思うようになりました。
同じ試行段階の千葉会は、独特の方針のようです。簡裁代理が予想される専門分野に重きをおくようで、重点分野3つについて専門研修をされるとのことです。
その専門分野の調停の進め方については、(まだはっきりしないのか)ちょっとよくわからなかったですが、今後の展開を注視したいです。
| 固定リンク
「ADRセンター」カテゴリの記事
- 調停センター主催で所有者不明土地建物問題セミナーを開催(2018.02.09)
- Web会議環境が良くなっています(2018.02.06)
- まるごともめごと調停相談会 開催します!(2017.07.24)
- かいけつサポート通信 42号(2017.05.16)
- 燕市社会福祉協議会 福祉後見・権利擁護センター運営委員会でSmileのご紹介(2016.12.22)
コメント