新人研修と配属修習
先週末の本会研修には、平成20年度の合格者の方もきていました。
3月に本会主催の新人研修で1コマ講師をさせて頂いたので、顔を知っていて、来ているな~と思っていたところです。懇親会でも少しお話しさせてもらいました。
そんな中、新潟県では配属修習を受け入れてくれる事務所が非常に少ないのが現状です。
なぜだろう???
私の事務所の場合は、ズバリ「事件が少なく勉強にならないから!」というのが理由ですが、ベテランで多くの事件を扱う事務所も多数ある中、受入可能な事務所は限られています。
大抵は現在理事か、過去に理事をされた方、もしくは自分が配属修習を受けたことがあってお世話になったと言う方。
配属修習依頼は、研修部にくるので研修担当常任理事さんはいつも困っています。
新潟県全体のレベルアップと活性化のためにも、元気な新人さんに新潟県に戻ってきて欲しいのですが、受け入れ先が少なく、残念ながら新潟県で行う新人研修もたった1日と寂しい限りです。
まずは新人研修の充実ができるといいなと思っています。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 応援したい旅立ち(2019.04.04)
- Zoomの注意点(2019.03.10)
- インフルエンザに罹患(2019.02.04)
- 新春のお慶びを申し上げます(2019.01.02)
- 事務所のランチ忘年会(2018.12.28)
コメント