日本体験学習研究会 全国大会
12月5日 土曜日は南山大学で開催された第11回日本体験学習研究会 全国大会に参加しました。
静岡の芝さんもご一緒です。
午前中は、事前予約制のワークショップです。5つの中から選択します。
私は、「AIアプローチに学ぶ」を選択。担当は津村俊充先生
AIアプローチという言葉は初めて聞きました。
パンフレットによれば、「これまでの問題解決志向のアプローチとは異なり、組織やグループのメンバーが持っている強みに着眼し、夢ある目標を創り出し、組織メンバーの持つ潜在力を生かしながら、メンバー間の協動を通してお互いを高めあう活動」だそうです。
ADR委員会をうまく運ぶヒントを得たいのと私がポジティブ志向になりたい!!という希望があるためです。
3人のスモールグループでワークをします。自分の好きなこと、熱中していることを話すのでとっても楽しいワークでした。
手法としても、取り入れやすいです。津村先生の楽しい話ぶりも魅力でした。
午後は、レポートセッションとエクササイズセッション。
レポートセッションは看護学生の対人関係力育成を目指した実習の試みを選択し、エクササイズセッションは、オリジナルコンセンサス実習を選択しました。
初めての参加なので、それらがどういうものか、何をするのか、分からず参加したために、特に後者は最後のほうになるまで、何を目的にするのかはっきりわかりませんでした(^^;
一方、参加者は自分の意見をしっかり発言でき、それぞれプロフェッショナルなんだろうなぁという方ばかりで刺激になりました。
懇親会にも参加しました。南山大学の学生さんの替え歌披露は大ウケでした!
いろんな方とお話もでき楽しく過ごせました。
本来は、翌日日曜日も日程は続いていますが、全青司委員会のため欠席
また次回参加してみたいです。
| 固定リンク
コメント
ご参加されたのですね。うらやましい!
「AIアプローチ」は、ワールドカフェ会議形式やOST(オープンスペーステクノロジー)会議形式のベースになる考え方ですね。
本で読んだことを現場で試し、「なるほど、こういうことなのか?!」と自己フィードバックしている私としては、津村先生のAIワークは魅力的です。
次回お会いした時にお話が聞けるのが楽しみです。
投稿: ファシリテーター吉崎 | 2009年12月 8日 (火) 02時13分
吉崎さん、こんにちは
津村先生もアメリカで研修を受けたままになっていたのを、今回の大会で紐解いた状態とおっしゃっていました
しかし、さすが津村先生!マインドマップもからめながらわかりやすい説明でした。
投稿: せきかわ | 2009年12月 8日 (火) 09時26分