認証用規程の骨組み
昨日、21日は、新潟県司法書士会館にて、リーガルサポートの執務委員会がありました。
今年から、書類チェック係として業務に当たっていますが、毎回毎回どうするんだったっけと悩みます
役員さんたちに、わからないことを聞きながらなんとか、やっております。
その執務委員会終了後、同じく本会にて、ADRの勉強会をしました。
来週26日のADR体験講座の事前練習と認証規程に向けての骨組み・ポリシーについて意見を聞く機会としました。
同じシナリオで演技をするのですが、季節が違ったり、小道具も違ったりするので、事前練習が必要になります。
今回は、評価型について、詳しいシナリオを作ることにしました。Iさん、面白いものを作って下さいね!!
その後、各司法書士会の認証機関比較表を見ながら、にいがたADRセンターをどうするか?話し合いました。
昨日は、いつもは参加しないメンバーも加わり、場も暖まった後で話し合ったので、話し合いが進んだ実感がありました。
他の機関にない新しい規程としては、名簿更新条項を設けることを考えています。
一度名簿登載したあとに、何も活動・研修をうけない方については、名簿から外すことにする予定です。
これから書類作成本番です。
| 固定リンク
「ADRセンター」カテゴリの記事
- 14条説明動画にできないか?(2019.11.13)
- 新潟県司法書士会 調停センターの新しい規程がほぼ完成(2019.04.01)
- 新潟県司法書士会調停センター主催研修会開催します(2018.10.04)
- まるごともめごと相談会を開催しました(2018.09.03)
- 調停センター主催で所有者不明土地建物問題セミナーを開催(2018.02.09)
コメント