包括支援センター姥ヶ山のADR体験講座
本日は、新潟市のビッグスワン内にありますスポーツ医科学センターで、ADR体験講座を午後1:00~5:00まで開催しました。
参加者は40名でした。
内容は、前回、阿賀野市役所さんでやったものと基本的に同じですが、「にいがたADRセンター」自体のご説明を少し行いました。
今回は最後のロールプレイの振り返りについて、全てのグループからご意見をもらったたため、時間が超過し、会場管理者から催促の電話がなってあせって終わるという、残念な終了の仕方となったことが第1の反省点です。
それから、私のミニ講義の内容も、もうちょっと、わかりやすく・短くするなどの工夫の必要を感じました。
会場の点で、気づいたことがありました。
それは、駐車場から会場までが遠くて、一人で書類の入った段ボールを運んだので、とっても大変だったこと(ADRの研修は荷物が多い。。)
研修室に窓がないこと
広くて、設備も整っているのですが、それ以上に「窓」って重要だな~とおもいました。
まだまだ、ADR/メディエーションについて、勉強不足だなと思うことと、トレーナーって難しいなと改めて思いましたね
唯一の救いは、NHK(ニコニコ、はきはき、きびきび)を心がけ、少しできたことでしょうか。
参加者の方からは、調停人の役割の重要性(当事者どおしの話し合いより、調停人がいる方が話し合いが円滑に、しかも、なごやかに進むこと)を実感したというご意見を多数頂きました
メディエーションが世間に広がっていくといいな~
| 固定リンク
「ADRセンター」カテゴリの記事
- 14条説明動画にできないか?(2019.11.13)
- 新潟県司法書士会 調停センターの新しい規程がほぼ完成(2019.04.01)
- 新潟県司法書士会調停センター主催研修会開催します(2018.10.04)
- まるごともめごと相談会を開催しました(2018.09.03)
- 調停センター主催で所有者不明土地建物問題セミナーを開催(2018.02.09)
コメント