土曜日は理事会
23日の土曜日は、新潟県司法書士会館で、理事会でした。
その前に、ADR認証準備のための打合せをY田さんと行いました。
センターポリシーの大枠は決まりましたので、あとは先行している会の文書を参考にさせて頂き、作ろうと思っております。
今回の理事会の議題で大きいところは、会館建設と研修単位の取得率向上、それから新人会員の開業サポートについて。
新潟県司法書士会会則80条には、「司法書士は研修を受け、その資質向上を図るように勤めなければならない」という規定があります。
ところが、現実には、全く研修を受けない会員がいらっしゃるのです。会則に規定があるので、厳密んは会則違反です。
理由としては、「高齢」「普段から研鑽しており、会が行う研修など受ける必要がない」など
難しい問題です。
司法書士の世界でも拝金主義がまかり通っており、ゼロ単位の会員の事務所が、大規模で儲かっている場合、結局、研修を受けていても儲からない会員より、受けていない自分たちの方が勝ち組というような認識でしょう。
また、高齢会員はこれまでのお客とこれまでのやり方で十分。新しいことは理解できないということもあるでしょう。
そのような事態に対して職業倫理とか、社会貢献などの論理は、通りません。
何か事件が起きない限りは。。。
理事会議題になるくらいですから、執行部としては危機意識があるのですが、なんとも、歯切れが悪い感じです。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 応援したい旅立ち(2019.04.04)
- Zoomの注意点(2019.03.10)
- インフルエンザに罹患(2019.02.04)
- 新春のお慶びを申し上げます(2019.01.02)
- 事務所のランチ忘年会(2018.12.28)
コメント