わかりやすく伝えること
ここ最近、私の話したことが依頼者に正しく通じなかった、ということが複数生じました。
お互いの思い込みのせいです。
例えば、土地の贈与にあたって
もらう人は住民票が必要です。
登記の書類を作るのにとりあえず、もらう人の住民票をFAXして下さい、と頼んでおき、できた書類をお渡しし、それを持ってきて頂いたところ、住民票の原本がなかった。。。
FAXだけで良い、原本は不要と思ったとのことでした。
言葉だけで、説明すると意図した通りに通じない!ということを痛感しています。
そこで、説明には、必ずフローチャートや絵や文字を書いて、説明するぞと心に決めました。
そして、必要書類は必ず「大きな字」で紙に書いて渡します
事務所ページにもいくつかフローチャートを載せていますが、仕事内容の全てについてフローチャートを作ることが目標です。
メディエーションを勉強する前は、依頼者への説明は字が多かったですが、最近は極力図を多用し、わかりやすくを心がけ、字は少なめにしています。
メディエーションを勉強すると仕事面でもいろんな所に波及してよい影響が出ると思っています。
| 固定リンク
「仕事のこと」カテゴリの記事
- 戸籍地獄は続く(2019.03.02)
- 関東ブロック司法書士会協議会主催の市民公開講座(2018.11.21)
- 公証人による面談もオンラインで?(2018.11.05)
- 定款認証時における「実質的支配者」の申告(2018.10.31)
- 大学生が事務所見学に来てくれました(2018.09.18)
コメント