にいがたADRセンターの年間計画
昨日は、本会でにいがたADRセンターの会議がありました。
出席者は12名です。
午後2時から4時まで、事案検討会
その後、4時から6時まで、にいがたADRセンターの年間計画について話し合いました。
事案検討会では、参加者から活発な議論がされて、まずは一安心です。
まさに現場は試行錯誤。星野先生からは、「調停は生き物」だとの発言もでて、本当にそのとおりだな~と思いました。
調停は、その場で、その人たちが作り上げるものです。
ふりかえりで、いろんな意見が出ますが、その時の当事者はそれが最善と思ってやっています。
簡単に改善できるものはよいですが、そうではないもの・意見に対立があるものは、そのままになり、いずれ「時」が来たときに、また新たな発見へとつながるのだろうなと、思いました。
調停人ごとに違った調停があるのですね。
最近、自分の言葉や態度を別の私が観察できるようになった気がします。(2年前に会った南山の大学院生がそういう風にみられるようなるだよ、と言っていたのを思い出しました)
自分のフィードバックを元に、自分を改善したいなと思います。
今年の活動方針については、時間がなくて、中途半端になってしまいました。
また詳細は次回委員会で詰めます。
今回は多くの方の意見を聞くことができて、非常に良かったです。
今年は、認証取得の条文作りを頑張り、体制を整えた後に、次年度以降、自分自身の進むべき道を考えようと思います。
| 固定リンク
「ADRセンター」カテゴリの記事
- 14条説明動画にできないか?(2019.11.13)
- 新潟県司法書士会 調停センターの新しい規程がほぼ完成(2019.04.01)
- 新潟県司法書士会調停センター主催研修会開催します(2018.10.04)
- まるごともめごと相談会を開催しました(2018.09.03)
- 調停センター主催で所有者不明土地建物問題セミナーを開催(2018.02.09)
コメント