スマートフォン利用法
先日買ったスマートフォン auのIS03ですが、ようやく慣れてきました
当初の目的である「パソコンにつないでインターネット」もできるようになり、便利さを実感しています。
導入の仕方はT先生から手取り足取り教えてもらいましたT先生、ありがとうございました!
参考にしたページはこちらです。
おととい水曜日は本会の無料相談、昨日は弥彦村の無料相談と続きました。昨日の相談の時にはパソコン画面を見ながら、どうだったかな~というところを調べられてとても重宝しましたし、安心でした。
今度から相談会場にはパソコン持ち込もうっと。
それから、ドロップボックスも使えそうです。
こちらはKさんから教えてもらったのですが、自分のパソコン全てにドロップボックスをダウンロードしておけば、どのパソコンでもドロップボックスに保存した文書は同期できているのです。ネットにつながったモバイルPCで、出先からドロップボックスのフォルダーに保存した文書等を見ることができます。(あんまりよくわかっていないか、日本語が変かもしれません。。。ごめんなさい)
立会の現場で急に書類が必要になったときなど、事務員さんに作ってもらった文書を事務所のパソコンのドロップボックスフォルダーに保存するだけで、私のPCで確認できるし、現場に持ち込んだモバイルプリンターで印刷もできるなと思っています。
ということで、モバイルプリンターも買おうかな~
しかも、先日以下のようなメールが来ていたので、他のドロップボックスユーザーと共有フォルダーも使えるみたいです。
全青司の活動なんかで利用できるかもと考えています。
世の中、便利になっていますね
ご参考までにこちら
なお、新たにダウンロードしたい場合は、既存のユーザー(例えば私)の紹介だと容量がちょっと多く使える特典があるみたいなので、ご連絡下さ~い。
Did you know that you can use Dropbox to share files and collaborate on projects?
You can do this using Dropbox shared folders:
- Shared folders are folders in your Dropbox that sync to other Dropbox users
- Share lots of files at once (size doesn't matter)!
- Receive notifications whenever changes are made by others
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 応援したい旅立ち(2019.04.04)
- Zoomの注意点(2019.03.10)
- インフルエンザに罹患(2019.02.04)
- 新春のお慶びを申し上げます(2019.01.02)
- 事務所のランチ忘年会(2018.12.28)
コメント