鈴木有香先生と打合せ
8月21日は、夕方から私の事務所で鈴木有香先生(ゆかぴー)と10月1~2日に新潟県司法書士会で実施するトレーニングの打合せをしました。
新潟市在住の研修担当者の男性も一人参加して3名で行いました。
ゆかぴーは、翌日の日曜日に新潟県女性財団のトレーニングがあるので、新潟県入りしているところ、お時間をあけて頂いたのです。
今回の研修の目的と内容を決めるときに、”はっ”と気づいたことがありました。
初めての参加者がいるということで、メディエーションの基礎をお願いしようと思っていたのですが、ゆかぴーからは、まずは1対1のコミュニケーションがしっかりできていない段階で、メディエーションは難しいとのご指摘を頂きました。
ゆかぴのご本”コンフリクト・マネジメント入門”の中で、ラポール(信頼感)の形成ともリンクします。
1.相手に対する観察
2.かかわり行動(非言語コミュニケーション、パラフレーズ、言語コミュニケーション)
3.基本的傾聴(質問、パラフレーズなど)
4.積極的技法(伝達スキル、目標設定、共通点の表明、フィードバック)
5.統合(メディエーション)
1→5の順にレベルが上がっていき、メディエーションはその最高峰にあるのに、急にやれったってできないよね、という話。
単純にメディエーションにはスキルが必要ということではなく、段階があるということです
トレーニングのレベルを徐々に上げて、面白いと思う人だけが、最後までやってみればいいということみたいですね。
ということで、今回のトレーニングのテーマは「トラブル解決力アップ」
1年間に3回シリーズでトレーニングを実施できれば一番いいのですが、問題は予算
次回開催は来年になってしまいます。せっかくやったこと忘れそうです。。。
ともあれ、多くの方に関心をもって参加してほしいです。
| 固定リンク
「ADR勉強会」カテゴリの記事
- 民間賃貸住宅の賃貸借関係をめぐるトラブル相談対応研修会(2013.12.18)
- 第10回メディエーション勉強会を行いました(2012.10.17)
- 日本ADR協会の研修会+シンポジウム(2012.07.07)
- メディエーション勉強会(2012.04.13)
- 第7回メディエーション勉強会のご案内(2012.03.21)
コメント