研修会の準備
今日から、ベテラン補助者さんが復帰してくれました
本当によかったこれで仕事に余裕が出ます。
そして今週末にある新潟県司法書士会主催のADR研修会の準備に力を入れられます
2年前にコミュニケーション入門ということで南山短期大学名誉教授の星野先生をお呼びして二日間の研修を行ったときには初日70名くらいの参加がありました。
今回の研修も、”ADR”とは書かずに「トラブル解決力アップ」という表題をつけたのに、迷いながらも認証後の名簿登載要件に該当します、と案内文に書いてしまったのが悪かったのか、23名の申込みでした。
ただ、県内の他士業にご案内したところ、行政書士会さんから3名おいで下さるので、ほっとしています
研修内容も、コミュニケーションの基礎なのに。。。
特に気になるのが、若手の参加は研修担当者のみということです
昨年の日米ADRシンポジウムで岡山弁護士会の鷹取先生が、若手の弁護士さんに「ADRは人間成長の役に立つよ、と言ってもウケが悪い」とおっしゃっていたのを思い出します。
すぐに仕事に直結することでないと、研修に来ないんですよね。
司法書士もサービス業だと思うんだけどな~。感じのいい先生のところに、お客さんも行きたくなると思うんだけどな~。
それより、なにより、ADRに関する研修に行くと、なんか面倒を頼まれそうという悪い予感を抱かせているのではないか?もしくは、特定の人だけがやっている特殊なことだから関係ないと思われてるのではないかと心配です。
貴重な若手の方には、仕事にもプラスになる副次的効果があることを体感していただけるといいのですが。
| 固定リンク
「ADR勉強会」カテゴリの記事
- 民間賃貸住宅の賃貸借関係をめぐるトラブル相談対応研修会(2013.12.18)
- 第10回メディエーション勉強会を行いました(2012.10.17)
- 日本ADR協会の研修会+シンポジウム(2012.07.07)
- メディエーション勉強会(2012.04.13)
- 第7回メディエーション勉強会のご案内(2012.03.21)
コメント
関川さん、こんにちは!
>それより、なにより、ADRに関する研修に行くと、
>なんか面倒を頼まれそうという悪い予感を抱かせて
>いるのではないか?もしくは、特定の人だけがやって
>いる特殊なことだから関係ないと思われてるのでは
>ないかと心配です。
この部分、失礼ながら笑ってしまいました。
なぜなら私にも心当たりがあるからです(笑)
新人さんの勧誘にはお互い頭を悩ませますね。
ねばり強くやっていきましょう!
投稿: しば | 2011年9月27日 (火) 10時51分
しばさん、コメントありがとうございました
共感して頂いて嬉しいです(笑)
これって、全国共通ですか?もしかして。。。
そして怖がられているのではないかという疑いもあるんですE:coldsweats01]
この点、いずれ作戦会議しましょうね
投稿: せきかわ | 2011年9月27日 (火) 11時09分