まじめ考
私がよく言われるフレーズ「真面目だね」
これを言われると、ブルーになります。
先日のメディエーション勉強会のワークの中に「”彼は真面目な人間だ”という断定を裏付ける事実としてどのようなことが考えられますか?」というものがありました。
参加者さんから出た意見は、おおむねプラスの意味が多かったのですがマイナスの意味のものもありました。同じ言葉でも、文脈によってプラスとマイナスの意味を持つものは多いですが、個人的に特に気になる言葉です。
私が「真面目だね」と言われる時というのは、マイナスのイメージをもった意味として言われることが多いから、ブルーになるんだろうな。
そんなことを考えているときに新聞で、勝間和代の新刊紹介がありました。
「まじめの罠」
さっそく読まなくては!と読んだところ、まじめの罠にとっぷりと、そして、まんまとはまっていることに気づきました
一方、自分だけじゃないんだ!とわかって嬉しくなりました(笑)
著者が指摘している毒害の流れは以下のとおり。文中で、害毒の具体的事例を挙げておりましたが、説得力があるものばかりです。
①どんなにまじめに努力しても、努力が成果に結びつかない
↓
被害者意識の肥大化
↓
②常に被害者意識を持つため、まわりに攻撃的になる
↓
自分を正当化する習慣
↓
③自己欺瞞に陥り、自己を満たすために他者を差別するようになる
う~ん、気をつけよっと。
そして、まじめの罠に陥らないようにする方法として挙げられていることの多くが、ロジカルシンキングの理論に基づくもののようです。週末にロジカルシンキングの講義を受講したこと、ご本人もマッキンゼーに勤務経験があるということから尚更そう感じたのかも知れません。
「まじめの罠」を読む前に、真面目なのに生きるのが辛い人も読みました。真面目になる要因とその弊害はわかったのですが、じゃあどうしたらいいの?がわからない。ひたすらダメダメと言われているようで、とても悲しい気持ちになってしまった本でした
おまけですが、ロジカルシンキングを勉強すると出てくる単語~マッキンゼー~世界有数のコンサル会社です。ここでの勤務経験がある方が書いたご本「世界一やさしい問題解決の授業」も面白かったな。
一度、にいがたADRセンターの会議でも、この手法を用いて運営自体の問題解決の方法を議論してみたいと思っています。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 紛争と葛藤の心理学(2017.07.21)
- 長尾文雄先生 「傾聴と共感」(2016.10.25)
- 職業は武装解除 読了(2017.01.22)
- 折々のことば 2017.1.10(2017.01.11)
- 年末年始の読書(2017.01.05)
コメント
ロジカルシンキングについて
私が何度も読んでる本です。
難しい準備書面や説明用資料を作成するときに
読むことが多いです。
ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル
照屋 華子, 岡田 恵子 (著)
著者の2人もまたマッキンゼー出身で、しかも女性です。
とてもわかりやすく、すぐ実践に移せると思います。
ご参考までに。
投稿: かわさき | 2011年11月 1日 (火) 12時55分
かわさきさん、コメントありがとうございました。
照屋さんは、堀さんも第一人者ということでご紹介してくれました。早速買ってみます。
投稿: せきかわ | 2011年11月 1日 (火) 13時11分
普通は賞賛の意味の「真面目ですね」が、言われた人はブルーになる。
言う人がプラスの感覚を持っていても、受け取るご本人はマイナスのイメージを持つ、ということはありますよね。
心しないと、と思いました。
20年位前、夫は「優しそうですね」と言われると嫌になる、と言っていました。優しいだけしか取り柄がない、と言われているようで、とか。俺は悪い人間なんだぞ、とうそぶいていました。全然説得力ありませんが。
私は「旦那さん、優しそうですね」と言われると、まるで私が優しくなさそう、と言われているようで、嫌でした。
今は、何を言われても、どこ吹く風。それはそれで問題ですね (^^;)
投稿: 市ヶ尾小町 | 2011年11月12日 (土) 09時58分
市ヶ尾小町様、コメントありがとうございました。
「言う人がプラスの感覚を持っていても、受け取るご本人はマイナ スのイメージを持つ」
というよりは、
表向きプラスの意味を持つ真面目という言葉を使ってはいるが、言葉を発した方の意図としてはマイナスであろうことをビシビシと感じ取る、ということです。前後の文脈から考えて、発した方もそのように意識しているような場面です。(言い回しがヘンでスミマセン)
市ヶ尾小町さんたちご夫婦に向けられた言葉はきっとプラスの意味を持っていたはずです。しかし、ご自身としてはその言葉をプラスのまま受け取れない。。。
どちらにしても、言葉って、コミュニケーションって難しいと思いました。
投稿: せきかわ | 2011年11月14日 (月) 10時14分