にいがたADRセンター会議
今日は午後1時から本会にて、にいがたADRセンターの会議があります。
これまでの認証準備についての報告と認証後の調停センターについて話し合いをする予定です。
平成23年度は、認証準備の方へ軸足をおいていたせいかADR案件の取り扱いはゼロでした。(問い合わせは複数ありましたが。。。)
会員への周知も改めて行わなかったこともあり、会員持込がなかったのが失敗でした。
今後は、定期的に周知を行っていく必要があるなと思っています。
それから、先日セミナーでお話をお聞きした丸山先生の言葉にあったような「全員がリーダーとなれるようなリーダーシップ」については大きな課題です。
メンバー全員が自分で考え、自分で動く。
これができれば本当にいいなと思います。
今回の会議は、ブレインストーミングの手法を取り入れようと思っています。再度、手持ちのテキストを見直すと「単純な手法なだけにファシリテーターの力量が問われます」とあります
他の研修会や会議などでは、よく使ってきたブレストやマインドマップですが、地元新潟県司法書士会の会議では使ったことがなかったかもしれません。
地元でファシリテーションスキルを使うのは、難しいといつも感じます。
なんかマイナス圧力がある感じがするんです
しかし、チャレンジしてみます
その後は、認証ワーキングチーム会議です。認証準備はまだまだ終わりません
今回の会議の結果次第で、第2関門(日司連)を通り、第2関門(法務省の事前相談)に進めるのです。
早く事務作業から開放されて、スキルアップに注力したいな。
| 固定リンク
「ADRセンター」カテゴリの記事
- 14条説明動画にできないか?(2019.11.13)
- 新潟県司法書士会 調停センターの新しい規程がほぼ完成(2019.04.01)
- 新潟県司法書士会調停センター主催研修会開催します(2018.10.04)
- まるごともめごと相談会を開催しました(2018.09.03)
- 調停センター主催で所有者不明土地建物問題セミナーを開催(2018.02.09)
コメント