ファシリテーションにいがたの打合せに参加
5月26日(土)の午前中は、ファシリテーションにいがたの打合せに出席しました。
今年から運営のお手伝いをする側になってみたのですが、いままで都合が合わず打合せには参加できませんでしたので、初の参加です。
今年の例会について日程決めと担当者の確認をしました。
私は10月例会の担当。
10月は全ての土曜日に産業カウンセラー養成講座が入っているので、私の都合により日曜日の開催です!
皆様のご希望によりメディエーションを扱うことになりました。
ファニーに参加する方の多くは、ゆかぴ先生のコンフリクト・マネジメントやコミュニケーション講座を受けたことがあるハズ
ハードル高いな~
8月くらいから準備を始めればよいようなので大学の講義が終わってからじっくり考えます
ファニーのメンバーは、それぞれの分野で活躍されている方でしかも、ファシリテーションの知識も経験も豊富です。当然ながら会議もスムーズ
全青司のADR委員会と同じ感じです
ファニーメンバーにお会いするといつも元気をもらえるので、有り難いなと思っております。
午後からは、ファニーの例会があったのですが私は朱鷺メッセに移動して、産業カウンセリング全国研究大会のライヴ中継を視聴。
少しでも単位を稼ぎたいとの思惑でございます。
内容は、基調講演とパネルディスカッション
そもそも”産業”カウンセリングなので、企業内の社員さんのメンタルヘルスについてのお話が中心です。
個人事業主の私には、大企業のメンタルヘルス対策のお話はちょっと遠い世界の感じがしました。
が、発表者のお一人の言葉で、なるほどと思ったことがありました。
「上の立場の方は傾聴、下の立場の方はアサーティブが必要」
どんなに大企業で社員教育にお金をかけたり、教育担当部署があったり、メンタルヘルス対策をとっていたとしても、現実問題はそうなんですね。
人間関係は誰にとっても、どこにいても、大変だな~と思った次第です。
| 固定リンク
「ファシリテーション」カテゴリの記事
- ”修復的対話”の進行役養成セミナーのご案内(2019.02.10)
- 日本ADR協会 実務研修・実務情報交換会のご案内(2019.02.10)
- 新潟県女性財団~基礎から学ぶ 話し合いの見える化~ご案内(2018.02.13)
- 議題不明の会議(2018.01.10)
- 日本ファシリテーション協会 新潟サロン12月例会(2017.12.13)
コメント