事件管理者って?
新潟県司法書士会調停センターでは、ケースマネージャーのことを条文上「事件管理者」と記載しています。
調停人のことはADR法に従って「手続実施者」と記載しています。
認証後のセンターで利用する書式の中で、一般の方への説明用書面(いわゆる14条書面)では、手続実施者=調停人として説明しています。
事件管理者はどうだろう?
言い換えは必要かな?
それとともに、ケースマネージャーっていう言葉もどうだろう?と思う今日この頃。
確かイギリスなどでケースマネージャーという言葉が使われているからなんですよね。
しかし・・・
成年後見をやっている司法書士も多い中”ケアマネージャー”とよく間違われます
ふと考えて
コーディネーターというのはどうでしょうか?
臓器移植の現場では、コーディネーターさんがいますよね。あちこちに連絡をとり、移植の実施につなげる重要なポジションです。
日本語としても、コーディネーターっていうと何となく意味が伝わるような気がするのですが。。。
| 固定リンク
「ADRセンター」カテゴリの記事
- 14条説明動画にできないか?(2019.11.13)
- 新潟県司法書士会 調停センターの新しい規程がほぼ完成(2019.04.01)
- 新潟県司法書士会調停センター主催研修会開催します(2018.10.04)
- まるごともめごと相談会を開催しました(2018.09.03)
- 調停センター主催で所有者不明土地建物問題セミナーを開催(2018.02.09)
コメント