総会の季節
先日、日本ファシリテーション協会から「通常総会」の資料が送られてきました。
総会日は、平成25年6月2日(日)14:15~16:15
場所は、大阪のアジア太平洋トレードセンターです。
3月25日に、日本ファシリテーション協会のフェローである”ちびまり”さんが新潟県においでになったときにお聞きしたこと
それは
日本ファシリテーション協会では、議案に対する質疑応答が非常に活発であるとのこと
なるほど
日本ファシリテーション協会に「自ら進んで」入会する人たちだから、会の運営その他にも興味があり、しかも総会に出席するという更に熱心な人は、発言も多いということなんですね、きっと。
翻って、新潟県司法書士会の総会は・・・
ここ数年、会館建設という大事業を決議し、建設を実行、そして会費値上げという非常にモメそうな議案が続いたので、事前質疑もあり、総会の席でも議論になりました。
が、
総会に参加し、発言をするのは、会員のほんの一部。
多くの会員は出席もしないし、発言もしません。
私が新入会員の頃を思い出すに、当時は会が何しているかさっぱりわかりませんでしたし、総会に行く動機は全く見当たりませんでした
そもそも若造が総会に行って「居場所」もないでしょうしね。
そんなことを思い出し、今の若手に会務に興味を持って欲しいとか、参加してほしいとか言ったところで、当人たちには寒々しく響くだけなんじゃないかなあ。。。
それは、新潟県司法書士会では、気になる事業があって、どういう予算でどういう運営や活動をしたのか確かめてみたい!意見も述べたい!というようなことがないのかもしれません。
会員が自分から進んで手伝ってみたい!ような事業が多くできたら、司法書士会の運営も変わるのかもしれませんね。
総会の運営の仕方自体も変えられたら面白そう
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 応援したい旅立ち(2019.04.04)
- Zoomの注意点(2019.03.10)
- インフルエンザに罹患(2019.02.04)
- 新春のお慶びを申し上げます(2019.01.02)
- 事務所のランチ忘年会(2018.12.28)
コメント