新潟労働局訪問
昨日のミッションの2つ目は、新潟労働局さんへ調停センターのパンフレットを持参すること
新潟労働局さんからは、2年前から
「労働相談・個別労働紛争解決制度 関係機関連絡協議会」のメンバーとして新潟県司法書士会へもお声がけ頂いております。
今年の3月には、労働局さんが”紛争解決機関等のご案内”と題した県内における紛争解決機関の概要を網羅した一般向けパンフレットを作成して下さいました。
3月12日に認証なので、なんとか滑り込みでパンフレットにSmileも入れて頂くことができました。
ただ、残念ながらHP上の「他の紛争解決機関のご案内」には、新潟県司法書士会はリンクがありません。
まあ、多くの司法書士が日常的に労働紛争を扱うとは言い切れず仕方ないですね。
さて、上記の”紛争解決機関等のご案内”作成時の事前確認段階で、ご担当の方に「調停センターのパンフレットができたら、お持ちします!」と申し上げていたところ、今般、ようやくお伺いすることができました。
実際に使っているあっせんのための相談室も全て見学させて頂きました。
実践に対する工夫やご苦労の点で、ご担当の紛争審議官の方から興味深いお話をたくさん聞くことができました。
こちらについては、レポートを作ろうと思います。
5月25日の総会で、調停センターの事務長の任期は切れており、次回理事会(7/12)までは権利義務承継の状態です。
7/12まで、あと2~3カ所にパンフレットを置いてもらうようにお願いに行くお仕事が残っています。
できるだけのことはしておくつもりです。
| 固定リンク
「ADRセンター」カテゴリの記事
- 14条説明動画にできないか?(2019.11.13)
- 新潟県司法書士会 調停センターの新しい規程がほぼ完成(2019.04.01)
- 新潟県司法書士会調停センター主催研修会開催します(2018.10.04)
- まるごともめごと相談会を開催しました(2018.09.03)
- 調停センター主催で所有者不明土地建物問題セミナーを開催(2018.02.09)
コメント