ファシリテーションにいがた7月例会 終了しました
昨日は、ファシリテーションにいがた7月例会でした。
午前中は、運営側の打ち合わせと当日の流れの確認をし、午後から例会実施。
今回の例会は、驚くべきことに1名のキャンセルもなく、全員が参加
懇親会も同様
びっくりです(@_@)
仕事以外の活動で自分からが選択した行動というのは、いかにモチベーションが高いかということを実感した次第です。
今回のテーマは「4人で始める問題解決~個人のチカラ チームのチカラ」
ということで、協同学習の考え方をメインにすえて、”ジグソー”という手法を体験してもらいました。
プログラム自体については、ファシリテーター吉崎さんの完全オリジナルです。
今回は、吉崎さん、加藤さんと共に題材決めから、プログラムの流れや内容について決める一連のプロセスを体験させて頂きました。
そして、本番の中においてもプログラムのプロセスを体験し、意識することができました。
当初からいろんなアクシデントや突発的な出来事が起こりましたが、それに対して運営メンバー全体で対処できたことはよい経験になりました。
私自身、これまでとは違う行動をとることができた場面では嬉しかったなあ
そして、今回の例会の1週間前に堀さんのセミナーも受講しており、その時に心に残った内容(意訳です)
「イノベーティブなアイディアを出すには、そもそも多種多様な知識・経験の蓄積がなければならない。物事に対する観察眼も必要」
本を読む、
人に会う、
経験する、
考える、
日々の蓄積がまだまだ・まだまだ足りないぞと反省しつつ、
今回は過去のトレーニングの経験が活きている実感も多少ありました。
ファシリテーションにいがたにいると、多くの優れた方と一緒に活動することができますので有り難いですね。
今後とも頑張っていきます
| 固定リンク
「ファシリテーション」カテゴリの記事
- ”修復的対話”の進行役養成セミナーのご案内(2019.02.10)
- 日本ADR協会 実務研修・実務情報交換会のご案内(2019.02.10)
- 新潟県女性財団~基礎から学ぶ 話し合いの見える化~ご案内(2018.02.13)
- 議題不明の会議(2018.01.10)
- 日本ファシリテーション協会 新潟サロン12月例会(2017.12.13)
コメント