ファシリテーションにいがた11月例会の打ち合わせ
フェーン現象であっつい新潟です。
先週末の17日土曜日は、長岡市のアオーレ長岡のフリースペースでファシリテーションにいがた11月例会の打ち合わせを行いました。
当日は11:00~FM新潟の公開放送も行われていました。
アオーレっていつも何かしらイベントやってますね。
さて、7月例会も3ヶ月前から始動していたので、11月例会もその例に習い、集まってもらいました。
昨年、私が担当した時は、全くの初めてで何をどうしたらいいの
という状態で、何をどう打ち合わせるかすらよくわからない状態でした。
ふと考えるに、ホントに入ったばっかりで、よく例会のメインファシリテーター担当したなあとしみじみしちゃいます。
しか~し!今年は、7月の時の様子を見て、自分で分担表を作ったりしたので、流れもやることもわかる状態で、メインファシリテーターに臨むことができます
事前に考えていた内容をチームの皆さんに確認し、OKもらいましたので、ひとまず安心
問題は進め方。
これが非常に重要
レクチャーをどこで入れるか?
ふりかえりの内容と、どこで入れるか?
自分でやってみる部分とグループワークの割合
などなど
かなり作り込まないと行けない予想
先輩方からアドバイスももらったので、これからじっくりと考えます。
そういえば・・・内容は決まっているけど、テ-マがまだ決まっていないのです
これも宿題だった。。。
| 固定リンク
「ファシリテーション」カテゴリの記事
- ”修復的対話”の進行役養成セミナーのご案内(2019.02.10)
- 日本ADR協会 実務研修・実務情報交換会のご案内(2019.02.10)
- 新潟県女性財団~基礎から学ぶ 話し合いの見える化~ご案内(2018.02.13)
- 議題不明の会議(2018.01.10)
- 日本ファシリテーション協会 新潟サロン12月例会(2017.12.13)
コメント