実際の調停センターの流れについて考える
世間がお休みの間に、日頃遠ざけていることをやろうと決意して事務所におります
まずは、9月のセミナーのパワポ作り
これは、だいだいできたかな。これから、推敲して完成させます。
そして、認証後の調停センターの書式について
先日、第1号申込がありました
試行の時とは、使用する書式も流れも違いますので、規程を確認しながら慎重に進めております。
そんな中、実際に動いてみると、なんだか「紙の上」での想定とは違ってしまう場面が・・・
センターの流れはパワポにして、いままでセンターにタッチしていなかった会員さんや事務局さんにもわかりやすいようにしております。
初回に作ったものから数えると・・・バージョン7
こんなに変更していたのね。。。
第1号案件は、司法書士持込案件だったのですが、どうもこの場合は別に作った方がいいと思うに至り、これでバージョン8。
動いてみてわかることがまだまだありそうで、これからもマイナーチェンジが続く予感がしております
| 固定リンク
「ADRセンター」カテゴリの記事
- 14条説明動画にできないか?(2019.11.13)
- 新潟県司法書士会 調停センターの新しい規程がほぼ完成(2019.04.01)
- 新潟県司法書士会調停センター主催研修会開催します(2018.10.04)
- まるごともめごと相談会を開催しました(2018.09.03)
- 調停センター主催で所有者不明土地建物問題セミナーを開催(2018.02.09)
コメント