「元気になる会議」ホワイトボード・ミーティグの進め方
9月21日は、日本ファシリテーション協会 新潟サロン主催で
「元気になる会議」ホワイトボード・ミーティグの進め方
の講座があり、参加しました。
会場は、ユニゾンプラザで時間が13:00~17:00
講師は、ちょんせいこ さんです。
今回最も心に残ったことは・・・
心にも「体力のようなもの」があるということ
縦軸が心の温度~暖かい 冷たい
横軸が心のパワー~パワーある パワーない
たとえば、心の温度が冷たくて、パワーがあると、会議で反対ばかりしたり、横やりをいれたりする、という感じかな。
なので、まずはたとえば会議メンバーやプロジェクトチームメンバーについて心の温度を暖めることが先決なんだ、ということがわかりました。
この作業が”エンパワーメント”
これをおろそかにしてはいけないなあとつくづく感じました。
合意形成の前提は、やはり良好なコミュニケーションがあることなのですね。
せいこさんの講座は、わかりやすく、とっかかりやすい。
そして、ホワイトボード・ミーティグは訓練すれば誰でもできるようになるとおっしゃいます。
いままで受講したファシリテーション・グラフィックは、技巧的な部分が多く、覚えること・知っておくべきことが結構あったように思います。
それはそれで、重要と思いますが、ハードルを下げて誰もができるようになる、やってみようと思うようになることも大事だなあと思った次第です。
| 固定リンク
「ファシリテーション」カテゴリの記事
- ”修復的対話”の進行役養成セミナーのご案内(2019.02.10)
- 日本ADR協会 実務研修・実務情報交換会のご案内(2019.02.10)
- 新潟県女性財団~基礎から学ぶ 話し合いの見える化~ご案内(2018.02.13)
- 議題不明の会議(2018.01.10)
- 日本ファシリテーション協会 新潟サロン12月例会(2017.12.13)
コメント