日本ファシリテーション協会 新潟サロンの打ち合わせに参加
この週末は、その前の週末以上に雪の影響が大きく、各地で大混乱の様子。
被害に遭われた方や被害を被っている地方の皆様の復旧が早くなされますようお祈りします。
さて、私は昨日、新潟市のアルザ万代で開かれた日本ファシリテーション協会 新潟サロン(愛称・ファニー)の打ち合わせに参加してきました。
新幹線で往復したのですが、やはりダイヤは乱れておりましたね。
ファニーは冬期間は冬眠するということで、1月~3月の間は、メンバーのみが参加して前年の活動のふりかえりと今年の活動予定などを話し合います。
1月の打ち合わせには不参加でしたが、2月の打ち合わせには参加できました。
今年は、担当者割をし直したり、新たな体制に向けた準備の年になりそうです。
そして、例会の内容についても、○月は誰、何をするかについては担当者任せ、というような決め方ではなく、一定のラインを引いた内容としていくことが決まりました。
昨年の例会のアンケート結果を縷々見て参りますと、講座の提供側と受講者側の間にあるギャプみたいなものを感じていました。
個人的には、これって、よくコンサルの方がよくおっしゃる分野の特定をしっかりして、ターゲトである顧客にそれをアピールしないと集客できない、というようなことだと理解しました。
例えば、”早い、安い、うまい”の牛丼屋に行きたいと思っている人に、手間のかかった高級な会席料理の宣伝をしても・・・ということなんじゃないかな、と思うわけです。
それとともに、自分自身のことを振り返りますに、ファシリテーターとして能力不足の面が否めないな、そして、プログラムを作ることの難しさを非常に強く感じた結果となりました。
ファニーに入会したその年に、いきなりメインファシリテーターをやり、その翌年である昨年もメインファシリテーターをやらせていただいた訳ですが、やはり時期尚早であったのだろうなあと反省しています。
なんともコワイモノ知らずでしたね(^_^;)
今年は、2年前に行けずに残念な思いをした南山大学の公開講座の中で「アドバンス体験学習~ファシリテーター・トレーニング」に是非参加したいと思っています。
きっとものすごくハードなんだろうなあ。。。。
でも、精進いたします!
| 固定リンク
「ファシリテーション」カテゴリの記事
- ”修復的対話”の進行役養成セミナーのご案内(2019.02.10)
- 日本ADR協会 実務研修・実務情報交換会のご案内(2019.02.10)
- 新潟県女性財団~基礎から学ぶ 話し合いの見える化~ご案内(2018.02.13)
- 議題不明の会議(2018.01.10)
- 日本ファシリテーション協会 新潟サロン12月例会(2017.12.13)
コメント