「元気になる会議」ホワイトボード・ミーティグの進め方 に参加
先週末は、公益財団法人 新潟県女性財団主催の
「元気になる会議」 ホワイトボード・ミーティグの進め方
に参加しました。
キャンセル待ちでやっと参加できたので嬉しさも倍増
講師は、株式会社ひとまち 代表取締役 ちょんせいこ さん
昨年、二日間 せいこさんの講座を受講し、
失敗ゼロ
っていう視点を示して頂き、非常に勉強になりました。
今回は、更にホワイトボード・ミーティグで行う”ケース会議”の手法も勉強できると言うことでものすごく楽しみにしていました
日頃参加するカンファレンスが
何時間もやっているのに結論が出ない。。。
次回になると、話が元に戻る。。。
など、こんなのをなんとかしたい!!という強い要望を持っていたところです。
司法書士も被後見人さんのカンファレンスに参加する機会が増えていると思いますが、このホワイトボード・ミーティグで行う”ケース会議” すごく使えると思います!
ただ、現実は・・・権威がホワイトボード・ミーティグを嫌うだろう、という懸念がありますが
それから、今回気づいたのは、通常のファシリテーション・グラフィックは制約・約束事が多くて、それがハードルあげてるなあってこと。
こちらのホワイトボード・ミーティグはずっと・ずっと、始めやすいです。
イラスト書かなくてもいいです。これ(特に司法書士にとっては)重要
例えば、こんな感じ
あぁ、参加してよかったぁ。
県央地区でも、チームができるといいな
| 固定リンク
「ファシリテーション」カテゴリの記事
- ”修復的対話”の進行役養成セミナーのご案内(2019.02.10)
- 日本ADR協会 実務研修・実務情報交換会のご案内(2019.02.10)
- 新潟県女性財団~基礎から学ぶ 話し合いの見える化~ご案内(2018.02.13)
- 議題不明の会議(2018.01.10)
- 日本ファシリテーション協会 新潟サロン12月例会(2017.12.13)
コメント