日司連 司法書士ADR推進委員会の会議に参加
昨日、平成26年4月15日(火)は午後1:00~5:00まで四谷で司法書士ADR推進委員会の会議に参加しました。
本年度最初の委員会のため、主に本年度の活動方針について話し合いました。
今回から東京会の方が委員に加わり、全ての事案を取り扱える調停センターのお話も聞くことができるので楽しみです。
短い時間の中で、盛りだくさんの議事を決めていくことになるので、工夫が必要
ということで、昨年後半から「報告は最後にして議事を先にする」
「会議の前に委員長とタイムキーパー担当者で打ち合わせて、絶対に今日決めなければならないことは何か、について確認し、順番も決める」
運用にしています。
今回も報告に割ける時間はほとんどなし・・・ということになりましたので、これで従前通り報告からやっていたら、きっと必要なことは決まらないということになっていたなあと思ったところです。
ところで会議の場、一つ一つが非常に勉強になります。
”いま、ここ”を考えながら、ここのプロセスにいる自分と他者を見ながら、自己理解をし、他者理解ができます。
昨年、この委員会に入ったとき、(勝手に)個人的な目標として
これから認証をとる単位会の役にたつ活動をすること、そして情報をどんどん出す!
をあげました。
今年も私にできることは非常に限られていますが、上記目標に向かって頑張りたいと思っています。
| 固定リンク
「ADRセンター」カテゴリの記事
- 14条説明動画にできないか?(2019.11.13)
- 新潟県司法書士会 調停センターの新しい規程がほぼ完成(2019.04.01)
- 新潟県司法書士会調停センター主催研修会開催します(2018.10.04)
- まるごともめごと相談会を開催しました(2018.09.03)
- 調停センター主催で所有者不明土地建物問題セミナーを開催(2018.02.09)
コメント