本年度の新潟県司法書士会調停センターSmileの目標を考える
明日は、本会で本年度第1回目の調停センターSmileの運営委員会会議があります。
昨年度までは、意識していなかったのですが、本年度は明確に調停センター”今年の目標”について考えてみようと思っています。
企業さんなんかでは、月次や年次の売上目標を定めるところが多いと思います。
もちろん、司法書士会の事業についても事業計画を立てるので、書面上「目標」が上がっています。
でもこれって、事務長である私が起案しているので運営委員の本当の総意じゃないよね、と常々思っておりました。
そうしたところ、先日、山梨県司法書士会の調停センターのメンバーに会ったときに
「認証を取得するまでに試行案件10件をやってみることが目標だったが、先日実際に10件目が来て目標を達成することができた」
と言っていました。
確かにそうだなあ。
先日のブログで紹介した”影響力の武器”にも「文字でコミットメントすることの影響力」の大きさが書かれていました。
ということで冒頭に記載したようにメンバーの意見をしっかり聞いた上で、メンバーそれぞれの目標とセンターの目標を書いてみようと思い至ったわけです。
それをやってみましょう!とメンバーに依頼すること自体、事務長の意見に引っ張っていることになってしまうのは気になるのですが・・・
それにチームビルディングとか組織運営ってホント難しいなあと実感しつつ、明日の会議に臨みます。
| 固定リンク
「ADRセンター」カテゴリの記事
- 14条説明動画にできないか?(2019.11.13)
- 新潟県司法書士会 調停センターの新しい規程がほぼ完成(2019.04.01)
- 新潟県司法書士会調停センター主催研修会開催します(2018.10.04)
- まるごともめごと相談会を開催しました(2018.09.03)
- 調停センター主催で所有者不明土地建物問題セミナーを開催(2018.02.09)
コメント