Tグループとベーシックエンカウンターグループの違い
本日、マニアックな内容です
メディエーションの勉強を初めてから、南山大学の人間関係研究センターに公開講座があることを知り、何度か参加しています。
上記講座の中で、一番拘束時間が長く、トレーニングの最上位にあるのがTグループです。
個人事業主として司法書士一人の事務所で仕事をしている身としては、5泊6日のTグループに参加するのは、無理
ということで、南山の先生方やその関係者の方が主宰されている「ヒューマンインターラクションラボラトリー(HIL)」の方に参加したことがあります。
それから
産業カウンセラー講座に通っているときに、ロジャーズについて学びました。そこでは「エンカウンターグループ」が紹介されていました。
講座のテキストによると、エンカウンターグループとは
10人程度のメンバーが何日か一緒に過ごし、互いに尊重し合う自由な雰囲気の中で、本音で交流する場所である。ロジャーズはアイルランド紛争や南アフリカのアパルトヘイト問題なども、エンカウンターグループを用い解決しようとした。
HILに参加していた方の中に、エンカウンターグループにも行ったことがあるという方がいました。
これまで、両者の違いってどんなところだろう?と思っていましたが、津村先生が両者の違いをブログで解説してくれていることがわかりました
http://jiel.sblo.jp/article/94883673.html
上記記事では、第6弾と記載されているので、過去5回の記事を以下に貼り付けてみました。
http://jiel.sblo.jp/article/92335791.html
http://jiel.sblo.jp/article/92579992.html
http://jiel.sblo.jp/article/92849658.html
http://jiel.sblo.jp/article/92924959.html
http://jiel.sblo.jp/article/94038989.html
これからじっくり読んで勉強します
最後に
「エンカウンターグループ」と「ベーシックエンカウンターグループ」との違いについては・・・いまだにわかりません。
| 固定リンク
「研修・勉強会」カテゴリの記事
- ラボラトリー体験学習基礎講座に参加(2017.08.02)
- 新潟県司法書士会 平成27年度新人研修会(2016.03.15)
- 新潟県中小企業家同友会 2月例会(2016.02.23)
- 「司法書士の業務過誤と賠償責任」について受講しました(2015.12.08)
- 臨床心理学からみた<信頼の諸相>(2015.11.19)
コメント