新潟県司法書士会調停センター 運営委員会会議
昨日は午後13:30から新潟県司法書士会調停センターの運営委員会会議がありました。
効率的で
各自が自立的に考え、行動し
自分が何をするのか明確になる会議
みたいなところが目標なのですが、やはり難しい
大規模会で予算・人員ともに潤沢なところはよいのでしょうが、新潟県のように予算も人員も足りない場合は、なかなか大変です。
大規模会はいいなあ~~と思うわけですが、よくよく考えてみると、恵まれた状況にある方が少ないわけで、ほとんどの司法書士会調停センターは苦労の連続です。
調停人養成について自前の研修もままならない、という話もよく聞きます。
確かに
これまでわからないながらも、いろんな先生をお呼びして研修会の運営に携わってきました。
その経験を元に自分でも講師をやってみたり、ファシリテーショントレーニングその他役に立ちそうなことも毎年やってきました。
が
そういうことができる人が複数名いないとセンターが続かない・・・という現実を目の当たりにして、焦りを感じています。
調停人自体の人材育成も難儀ですが、運営側の体制作りも同様ですね。
新潟県の場合、とってもできる若手がいるので心強いです。
一方、できる人にだけ仕事が集中することをどうやって回避するか・・・そっちも考えないとね
| 固定リンク
「ADRセンター」カテゴリの記事
- 14条説明動画にできないか?(2019.11.13)
- 新潟県司法書士会 調停センターの新しい規程がほぼ完成(2019.04.01)
- 新潟県司法書士会調停センター主催研修会開催します(2018.10.04)
- まるごともめごと相談会を開催しました(2018.09.03)
- 調停センター主催で所有者不明土地建物問題セミナーを開催(2018.02.09)
コメント