日本ファシリテーション協会新潟サロン 5月例会に参加しました
昨日から、また急に寒くなった新潟です。
でも、台風が来ていると言うし、本当に季節がヘンだなあと感じますね。
さて、先週末5月9日(土)は、日本ファシリテーション協会新潟サロン 5月例会があり、参加しました。
今回の特徴は、例会時間は10:00~16:00までですが、その後に茶話会があったこと。
昨年は、例会後に運営メンバーの振り返りを行うことが多かったですが、今年は、参加者の方との交流ももっと図りましょう!ということでこの企画となりました。
思った以上に多くの方が残ってくれて、茶話会も楽しくいろんな話ができてよかったです
企画・運営されたメンバーは、とてもご苦労されたと思います。
私は、単なる参加者だったので、お気楽でしたが、運営する方は本当に大変ですよね。
お疲れ様でした
今回の内容のほうですが、ファシリテーションの基本スキルの3つめと4つめ
構造化と合意形成について扱いました。
「構造化」というのが、いまだによくわかっておらず。。。
”かみ合わせ、整理する”ということなのですが
わかりやすいところでいうと、議論の見える化をはかる「ファシリテーション・グラフィック」ですが、それだけではありません。
ロジカルシンキングの考え方はココなんですよね。
例えば、ロジカルツリーとかもれなく、だぶりなく(=MECE) の考え方です。
う~ん、難しくて苦手
新潟県女性財団で照屋さんにおいで頂いた講座に出席しましたが、やはり難しかった
まだまだ修行が必要です。
とはいうものの、今回も多種・多様な分野の方からご参加いただき、プロセスの中で多くの学びを得ました。
前回(私が)感動した高校生・大学生もまた来てくれて嬉しい限り
ファニーメンバーにもご参加の皆様にも感謝です
| 固定リンク
« 箱根の旅 | トップページ | 事例検討会の進め方 »
「ファシリテーション」カテゴリの記事
- ”修復的対話”の進行役養成セミナーのご案内(2019.02.10)
- 日本ADR協会 実務研修・実務情報交換会のご案内(2019.02.10)
- 新潟県女性財団~基礎から学ぶ 話し合いの見える化~ご案内(2018.02.13)
- 議題不明の会議(2018.01.10)
- 日本ファシリテーション協会 新潟サロン12月例会(2017.12.13)
コメント