中間管理職のキモチがわかる
今年は、日本司法書士会連合会のほうで
紛争解決支援推進対策部の中にあるADR受託推進ワーキングチームの部員をやらせていただくことになりました。
昨年までとは構成が異なります。
前年度は、ADR単体の委員会でしたが、今年は「対策部」の中の1ワーキングチームとなりました。
そして、そのワーキングチームで座長という役職も頂戴しました。
今年は、どうも座長づいているようです(笑)
で、こちらの座長は何をするか?
直属の理事さんから、すでに3つの資料作りのオーダーがきて、作成済み
そのどれも納期が短かかったなぁ
ということで、今のところ資料作り係です( ・`ω・´)キリッ
それはそうと、役員改選の年は、始動が遅くなるので下半期はものすごく忙しくなります。
すでにいくつかのイベント・会議の予定は決定済み。
タイトな日程の中で、ワーキングチームの合意形成してイベントを実施しなければならず、先日は生まれて初めての中間管理職の気分を味わうことができました。
こういうことなのね~
これからは、仕事上でも中間管理職の方からのご相談に”共感して”お話を伺うことができそうです。
ダメダメ座長ですが、なんとか任期中は頑張って参ります
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 応援したい旅立ち(2019.04.04)
- Zoomの注意点(2019.03.10)
- インフルエンザに罹患(2019.02.04)
- 新春のお慶びを申し上げます(2019.01.02)
- 事務所のランチ忘年会(2018.12.28)
コメント