ファシリテーター型講師養成講座を受講しました
昨日、11月8日(日)は、新潟県女性財団主催のファシリテーター型講師養成講座を受講しました。
講師は。株式会社ひとまち代表取締役でホワイトボード・ミーティングの開発者である
ちょんせいこさんです。
10時から17時まで、一日しっかり学びましたよ!
10月の新潟県青司協でのファシリテーター体験
11月の会議でのファシリテーター体験
この2つで、大きな反省と疑問を持ち、今日はそのことについて参加者や講師にお尋ねしたみたいと思って、参加した次第です。
まず疑問については、開始早々に氷解しました。
ルールを破るとか、騒ぐ人に対してはどうしたらいいのか?
答え 軽やかにとりあわない
びっくり そして納得
もちろん、それにはちゃんとした理由もありますが、ここで書くのは差し控えます。
数々の思い込みに対しても、あぁ間違っていたよ~と気づきましたので、今度何かの役回りが来た時には、修正していきたいと思います。
勉強不足に伴う反省については、参加していたファニーメンバーに教えて頂く事ができたので、更に勉強すべし!ということがわかりました
やっぱり自己流は危険で、本物に学ぶことが大事だなあと思った昨日でした。
そして、自分は知っているえっへん
ということで、日々精進しないでいると退化していくんだなあということもよく理解できました。
せいこさん、貴重な学びをありがとうございました
| 固定リンク
「ファシリテーション」カテゴリの記事
- ”修復的対話”の進行役養成セミナーのご案内(2019.02.10)
- 日本ADR協会 実務研修・実務情報交換会のご案内(2019.02.10)
- 新潟県女性財団~基礎から学ぶ 話し合いの見える化~ご案内(2018.02.13)
- 議題不明の会議(2018.01.10)
- 日本ファシリテーション協会 新潟サロン12月例会(2017.12.13)
コメント