調停人の選定が大切かも
とある県のとある士業の方から伺った話
自分のところにも調停センターがあるけど、調停案件があってもそこには申し込まない。
理由:誰がどうやってあっせんしているかわからないし、能力にも疑問がある
なるほどね。やっぱり士業の場合はそういうことかも
私が知る限りで、案件が多いADR機関は確かに調停人・あっせん人について「これは!」と思う方を一本釣りしているみたいです。
あの人たちがやっているならば、持ち込んでみよう、ということで。
誰が調停人をしているか?
改めて新潟県でも検討しなくちゃいけないなあと思いました。
あの人ならば安心という会員をリクルートすることになるかなあ。
当事者によってはベテランを望む声もあり、(すでに元会長・副会長には活躍してもらってますが)もう数名ベテランで、よい調停をしてくれそうな方を発掘したいところです。
| 固定リンク
「ADRセンター」カテゴリの記事
- 14条説明動画にできないか?(2019.11.13)
- 新潟県司法書士会 調停センターの新しい規程がほぼ完成(2019.04.01)
- 新潟県司法書士会調停センター主催研修会開催します(2018.10.04)
- まるごともめごと相談会を開催しました(2018.09.03)
- 調停センター主催で所有者不明土地建物問題セミナーを開催(2018.02.09)
コメント