日本ファシリテーション協会 新潟サロン4月例会開催しました
今年に入って、そして、新年度になって 初めての日本ファシリテーション協会 新潟サロン例会でした。
なんだか久しぶりの感じ
そして会場は、ファニーでは初めての日司連中央図書館ほんぽーと
会場 良いところですね~、気に入りました
さて、今回のテーマは「テーブルファシリテーターの心得と振る舞い」ということで、東京支部の”修羅さん”(もちろん本名ではありません!)を講師にお呼びして開催しました。
参加者はメンバー含め21名
ワークショップや会議等でグループでの話し合いをする時に、各テーブルで”司会役”を決めることってありますよね。
私も参加しております新潟県中小企業家同友会でもよくグループ討論をしますが、その時のグループ長も同様ですね。
メインファシリテーターとは違うけれど、各グループの話し合いが円滑になるように働きかけるという点では、かなり重要な役回りです。
これまで、あまり意識してきませんでしたが、改めてテーブルファシリテーターはどういう風にするとよりよいか?について実際に体験してみました。
初めてやってみるとか、まだ慣れていないという方が多い現場では、まず道具が使えるってことがとても大事ですから、今回の講座で得たノウハウは、なかなか使えそうです。
まずは、私がメインで実施する新潟県中小企業家同友会三条支部6月例会で試してみようっと
| 固定リンク
「ファシリテーション」カテゴリの記事
- ”修復的対話”の進行役養成セミナーのご案内(2019.02.10)
- 日本ADR協会 実務研修・実務情報交換会のご案内(2019.02.10)
- 新潟県女性財団~基礎から学ぶ 話し合いの見える化~ご案内(2018.02.13)
- 議題不明の会議(2018.01.10)
- 日本ファシリテーション協会 新潟サロン12月例会(2017.12.13)
コメント