アビリーンの逆説
先日、新聞を読んでいて「アビリーンの逆説」というものがあると知りました。
ウィキペディアに以下の説明が載っています。
集団内のコミュニケーションが機能しない状況下、個々の構成員が「自分の嗜好は集団のそれとは異なっている」と思い込み、集団的な決定に対して異を唱えないために集団は誤った結論を導きだしてしまう。アビリーンのパラドックスは「事なかれ主義」(avoiding "rocking the boat")、集団思考の一例としてしばしば言及される。
山本七平の”「空気」の研究”を読み、”失敗の本質”へと読み進み、「空気」に支配されて流されてしまいがちなのが日本人の気質なんだなあと思ったところでした。
そうしたところが”空気”に支配されるのは日本人だけじゃないんだな~と知り、なんだかほっとした気分です
そして、E.H.シャインの”プロセス・コンサルテーション”を読んでいたところ、ここでもアビリーンの逆説が紹介されていました。
第8章 促進的なプロセス介入:集団における課題プロセス
「集団の意思決定の方法」の項にあります。
その方法として以下の6つがあげられており、アビリーンの逆説は3.の中で紹介されています。
1人が一つの可能性としてそれを提案した時、他の人たちは誰も何も言わなかった。最初に発言した人も他の人も皆、沈黙は同意を示すという前提に立っていたのである。
1.反応がない場合の決定
2.公式的な権威による決定
3.自己権威化、あるいは少数派による決定
4.多数決による意思決定
5.コンセンサスによる決定
6.満場一致による決定
シャインは、自己権威化した人からの提案があったときには、コンサルタントは「皆さんはこの意見に賛成ですか?望むことですか?」と問うことが重要である、と書いています。
プロセス・コンサルテーションは、外部にいる人からグループを見るという視線の本なのでそうするのが良いというのはわかるのですが、実際そういう立場の人がいない組織がほとんどですよね
そうすると、例えば、委員会なんかで「これどうですか?ご意見お願いします。」と問いかけても、全く応答なし、で進んでいくということが非常に多いわけです。
特にメーリングリスト
どの組織も多忙な人の集まりなので、仕方のないことです。
危険だなとは思うものの、現実は、沈黙=同意で進まざるを得ないというか。。。
この状態はどうしたらいいんでしょうかね~
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 応援したい旅立ち(2019.04.04)
- Zoomの注意点(2019.03.10)
- インフルエンザに罹患(2019.02.04)
- 新春のお慶びを申し上げます(2019.01.02)
- 事務所のランチ忘年会(2018.12.28)
コメント