日本ファシリテーション協会 新潟サロン
平成28年12月10日(土)は日本ファシリテーション協会 新潟サロンの例会でした。
午前中は、1年間の活動の振り返り
こういった作業は重要ですよね。
時代の移り変わりが早い分、考え方や活動も随時修正していかいないと
そして、午後からは名古屋から現役の校長先生をお迎えしての例会でした。
タイトルは「アクティブ・ラーニングって何?」
以前に南山大学の公開講座で協同学習の講座に出席したことがありましが、そういったこと全般を指すのかな?とうっすらわかる程度です
実際にやってみて、座学ではなく、主体的に学び合うこと全般を言うのかなという感想を持ちました。
今回、印象に残ったのは、簡単なゲームを通して”自分の学びのスタイル”を考えてみたこと
私の場合は、”Try&Errorで自分でやり方を考える。そして教えて深める”でした。
なるほどな~~
もう一つ、嬉しかったことがありました。
とあるワークをやってみて、下手の横好きで適性がないんじゃないか?と思っているメディエーションですが、下手なりにやっていくうちに答えのない問題、新たに発生したようなトラブルにも第3の道を考えることができるようになっていたことに気づきました
我ながらびっくり
ごくごく単純なワークなので可能だったのかもしれませんが、以前に比べれば少しはマシになっていたようで嬉しかったです。
そして、例会終了後の懇親会
ファニーのみんなからお祝いしてもらって、こちらもまたHappy
とっても楽しく、嬉しい心に残る誕生日になりました
| 固定リンク
「ファシリテーション」カテゴリの記事
- ”修復的対話”の進行役養成セミナーのご案内(2019.02.10)
- 日本ADR協会 実務研修・実務情報交換会のご案内(2019.02.10)
- 新潟県女性財団~基礎から学ぶ 話し合いの見える化~ご案内(2018.02.13)
- 議題不明の会議(2018.01.10)
- 日本ファシリテーション協会 新潟サロン12月例会(2017.12.13)
コメント