日本ADR協会のシンポジウム 視聴
本日は午後2時に期日が入っており、上京できず
事務所に戻ってきてから、来客と電話対応の合間を縫って 日本ADR協会のシンポジウムをUstreamで視聴
切れ切れの内容でしたが
ものすごく面白かった
特に、一橋大学の渡邊真由先生の資料がお気に入り
内容も興味深かったですが、PPTの作り込みが 素晴らしく勉強になりました
紛争処理について、そのシステム自体を考える研究が あることに興味津々
スタンフォード大学他でも社会人学生などには ネゴシエーションの講座が人気という話も なるほどな~と思ったり。
各国の状況も伺うことができました。
離婚の解決については、イギリスは予算もかけて 力を入れているらしいです。
そんな話をききながら
感情が激化しやすい紛争の場合、パソコン画面を通して 話をすると、激高しにくくなるんじゃないかなと感じました。
その場で、小競り合いもできないし。
また、渡邊先生のPPTにも記載がありましたが 若い世代は電話が苦手
直接交渉もしない→つまり紛争を表に出さない
今でも学生相談でラインの利用が伸びているという ことですし、うまくデジタルデバイスを活用して 紛争解決できるといいですよね!
日本の現状は?というと
日本ADR協会の関係者の方が同協会のシステムを 使った”共通インフラ”としてのソフト(?)を お考え下さっているらしいです。
なんて有り難いのでしょう
完成を心待ちにしておりま~す
そんなこともあり、俄然ODRについて興味がわいた今日でした。
| 固定リンク
「メディエーション」カテゴリの記事
- 司法書士会ADRへの苦言をいただく(2019.02.14)
- 新潟県司法書士会の新人研修会を担当します(2019.02.12)
- 東北ブロック新人研修会に行って参りました(2019.01.21)
- 日本ADR協会 実務情報交換会のご案内(2019.01.05)
- JIEL「共感でつながるアサーション」に参加(2018.12.18)
コメント