ブログのアップがしづらくなってしまいました
ずっと、使っているこのブログサービス
3月下旬にリニューアルするとの案内がありましたが・・・
なんだか大混乱みたい💦💦
どうも改悪している感じ
画像以外のデータがアップできるのは5月以降のようなので、当分の間、かいけつサポート通信のアップができません。
しばらく様子見です。
画面も見づらくなってしまったようで、申し訳ございません😖
ずっと、使っているこのブログサービス
3月下旬にリニューアルするとの案内がありましたが・・・
なんだか大混乱みたい💦💦
どうも改悪している感じ
画像以外のデータがアップできるのは5月以降のようなので、当分の間、かいけつサポート通信のアップができません。
しばらく様子見です。
画面も見づらくなってしまったようで、申し訳ございません😖
年度末 真っ只中
先週末も司法書士会に関係するイベントがあちこちで開催されております。
新潟県司法書士会では、16日土曜日は2回目の新人向け研修会でした。
ここ数年、2回目の研修の午後の時間 13:00~17:00は調停センターでお時間を頂戴しています。
今回は、久しぶりに講師として参加いたしました。
試験合格1名、法務局OB/OG3名の合計4名ということで
今年は内容を変えて「クレーム対応」にしてみました。
昨年12月にNVCとアサーティブの研修を受講したことで研修に取り入れられそうなことを学んだ、
ということもあり、また、調停センターの事務長kさんがアンガーマネジメントを勉強されているということもあり
3名のメンバーで協力して、実施することができました
しかも、12月の研修でお世話になった講師の水野さんにいろいろご相談することもできて、ラッキーでした
水野さんから
プログラムを作成する過程が学びになります
はるちゃんのクレーム対応研修をつくってくださいね
とのお言葉を頂き、
大先輩や他のプロフェッショナルもいらっしゃるけれど
わたしなりの研修を組み立てて、やってみることでいいんだな~と
思うことができて、大変勇気づけられました。
で、研修やってみましたが・・・
NVCに関連する「共感のカード」も皆様、楽しそうに参加して下さいました。
また、それぞれに納得感も持って頂けたようで安心しました
法務局職員からわざわざ司法書士になろうという方は皆さん、人柄もよく、飲み込みよく、研修も受け入れて下さる、 という感想を持ちました。
更に、ディスカッションの場面では、こちらが教えて頂くことも多く大変勉強になりました。
調停センターのことに、興味を持って頂けたことも嬉しかったです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3月8日に日本ADR協会の研修会でお目に掛かった一橋大学の渡邊真由先生より ODRに関するご講演の情報を教えて頂きました
日本交渉学会 春の講演会
http://jisn.jp/celebration.html
日時:平成31年4月6日(土) 14:50~18:00
ただし、渡邊真由先生の時間は14:50~16:20
場所:中央大学後楽園キャンパス(5号館5138教室)
参加費:学会会員無料、非会員(1,000円)、学部学生・院生無料
講演タイトル
「デジタル時代の紛争解決 -ODR(Online Dispute Resolution)とe交渉・eメディエーション-」
日本交渉学会、というものがあることも初めて知りました。
昨年は、webで先生の講演を聞いたのですが、今回は是非、生で聞いてみたいと思っております
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本ADR協会のADR機関情報検索システムの開発・運営を担当されている 株式会社ODR Room Networkの代表取締役万代栄一郎さんがブログを書いていらっしゃることを発見
ということで早速ご紹介します
海外での調停の経験(当事者としての)もおありで海外事情にお詳しい方です。
ちょうど、今日も裁判及び調停のIT化~ODRのやり方について新規投稿をされていらっしゃいました。
ITについては、わからないことばかりなので、これからもブログ拝見して勉強させていただきま~す
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
便利ツールのZoom
まだ使いこなせていない私ですが、お知り合いの方から
Zoomで国際電話の請求が来たのはなぜか?という記事を紹介していただきました。
私も知らなかったので、早速、記事のとおりに修正
今まで、ご迷惑をかけた方はいなかっただろうか・・・
ちょっと心配
ということで、念のため、私のブログでもご紹介しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日は花粉がピークの東京へ行き
日本ADR協会 「実務研修・実務情報交換会」に参加して参りました。
新潟とは比べものにならない花粉の量に帰りの新幹線では目がかゆくて本当に大変でした
今回の主な内容は、調停のロールプレイです。
これまで日本ADR協会の研修会では、ロールプレイは実施されたことがなく初の試み
ご一緒した同じグループの方で裁判所の調停しか知らないという方から驚きの声が聞かれたことに こちらは大変新鮮な気分になりました。
この研修会は先月大阪でも同様の内容で開催され、大変盛り上がったと聞いておりましたが、 その理由の一つが明かされまして・・・
大阪では、法務省のF参事官(元裁判官)が調停ロールプレイに当事者役で参加して下さった
また、一橋大学の山本和彦先生も調停人役で参加して下さった
ということでした。
そりゃあ、盛り上がるわけですよ
大阪も行ってみたかった
ちなみに東京では、法務省の方は正味10分ほどの滞在時間で、挨拶して終わりでした。
今回、私も本当に久しぶりに調停のロールプレイをやってみて勉強になりました。
自分の心の動きをより俯瞰で見ることができるようになっている気がしてこの自分の変化が面白かったです。
他にも、論理矛盾する当事者にどう対処するか?など通常業務の時にも直面する場面を見られて興味深かったです。
最後に、今回一番嬉しかったこと
それは、昨年のシンポジムの発表をお聞きし、是非一度直接お話を伺ってみたいと思っていた
一橋大学の渡邊真由先生にお目にかかれたこと
渡邊先生は、スタンフォード大学でODRのご研究をなさっていたとのことで、同大学では様々な分野の研究者がそれぞれの得意を活かして ODRの設計その他開発を協働で進めていること、渡邊先生もその現場に立ち会うことができたという貴重なお話を伺うことができました。
いずれ、また研究の発表の機会に伺いたいです
他にも嬉しい出来事がたくさんあった昨日でした
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年のJIELの講座をきっかけに知ったNVC
役に立ちそうなので、基礎講座受講することにしました。
その方法は集合研修ではなく、Zoomを使ったオンライン研修
そっちも興味津々
昨日が第1回目でした。
Zoomの便利さにビックリ まずはそこです(笑)
途中、ブレイクアウトルーム機能を使って、受講生が2つのグループに分かれて ディスカッションする時間がありました。
こんなことまでできるのか・・・Zoom
もう、世の中、普通にこういった便利ツールが使われているのですね。
調停でも(便利な)オンラインセッションが使われるだろうことは必然ではないか?と思いました。
さて、受講してみた感想
NVCは Nonviolent Communicationの略で
非暴力コミュニケーションのことを言います。
この非暴力という言葉の意味を誤解していたことに、いかに普段の生活に暴力的な言葉があふれているか、 そして、自分がそれに加担しているか、気づきました。
NVCを学び、自分でも非暴力の実現ができたらいいなぁと思います。
また、NVCはコミュニケーションスキルではなく
「意図の持ち方である」との話も納得
相手には言葉より、そこに乗っている意図が伝わるから
これまで、いろいろトレーニングに行ってきましたが、思うのはどんなにトレーニングに行っても人間力の欠如を補うのは難しいなあ、ということ
NVCを学ぶことで、少しでも人間力がアップすると嬉しいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
国の公共事業たる
長期相続登記未了解消にかかる戸籍収集作業
当初は3月1日に法務局に納品するため、受託司法書士が新潟県司法書士会の事務局さんへ送付する締め切りは2月15日でした。
それが、変更になり
2月15日まで法務局へ公用請求を出すことになり
それをまとめて事務局さんへ送付する締め切りが2月28日へ
・完了したもの
・中断で終了するもの
・調査の必要のないもの
の3つに分類し、それぞれにつき、各添付書類等を作成
相続人データはエクセルに入力
直前の週末も必死になって作業しました。
が、なんと2月25日になり、法務局への納品締め切りが3月26日に延期になったとの連絡が参りました
公用請求も再開するように、とのお達しも。
朝令暮改感 半端なし
しかも、これまで作成した書類でムダになったものまで
一気に力が抜けました
変更になるなら、早く言って下さい
とある同職の方がこれらの作業を称して「戸籍地獄」と言っておりましたが、言い得て妙なので、私も使用(笑)
ということで、3月末まで戸籍地獄はまだまだ続きます
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント