かいけつサポート通信第65号
続きまして、かいけつサポート通信第65号です。
毎年の事業報告が少し 簡便になるようです。
それから、ガイドラインが変更になり
調停機関が手続中に当事者へ連絡する手段として 「メール」が追加されたことの解説です。
上記のように変更するには規程の変更及び変更届が必要みたい。
やっと、規程の変更作業が終わりましたが、 また作業が必要になるかもしれませんね(>_<)
続きまして、かいけつサポート通信第65号です。
毎年の事業報告が少し 簡便になるようです。
それから、ガイドラインが変更になり
調停機関が手続中に当事者へ連絡する手段として 「メール」が追加されたことの解説です。
上記のように変更するには規程の変更及び変更届が必要みたい。
やっと、規程の変更作業が終わりましたが、 また作業が必要になるかもしれませんね(>_<)
かいけつサポート通信第63号、64号を書くときに かいけつサポート通信第61号、62号が抜けていたことに気づきました💦
今度、記事にしようと思っているうちに時間が経ちまして・・・
そして、ブログサービスが改変となり、データのアップができなくなり・・・
今日になりました。
ということで、61号と62号です。
昨日開催の理事会にて
修正した調停センターの規程類の承認決議をいただきました。
なんとか間に合ってよかったです💦
まあ、ほとんどの理事さんは興味関心なく
スマホに夢中の方も複数おりましたが。。。
その様子を見ると、残念な気持ちになりました。
あとは、5月の総会で設置規則の承認をいただくことができれば、 変更認証の申請ができます。
”変更認証申請書”も難関ですが、もう少し頑張ります!
あと、すっかり忘れたふりをしておりましたが、 オンライン調停実施に向けて 東京会との協定書も完成させなくてはなりません。
まだまだ書類作りは続きそうです(>_<)
先週末は、分水さくら公園のお花見を堪能
実は、初めて行ってみました。
満開にはもう少しでしたが、十分キレイでした
お花見のあとは、3月にオープンした燕三条レストランBitへ
燕三条地場産センターにあったレストランが閉店した後にBitが入ったのですが、すっかり様変わりしておりました。
オーナーの地元 燕三条・新潟の旬の厳選食材を、素材を生かした調理法でお楽しみ頂きます。
とのことです。
ナイフ・フォークや食器なども燕三条で作れたものを使っていらっしゃいます。
銀座と新潟市にお店があったのですが、いよいよ燕三条地区にも出店ということで満席の大盛況でした。
新潟県をかたどった器の前菜
生ハムとモッツァレラチーズも美味しかったです
甘みを抑えたフレンチトースト
ズワイガニがのったリゾットは絶品でした!!
お魚は鮭
お肉 付け合わせのお野菜が甘くてびっくり
もうこれで終わり・・・と思ったら、最後にウニのパスタ(@_@)
そして本当に最後にデザート もうお腹いっぱい。。。
大満足でした(^o^)
燕三条方面へおいでの際には是非お立ち寄り下さい。
お勧めです🎵
新潟県警察で実施されている「けいさつ相談専科」で
講師をさせて頂くようになってから5年くらいたつでしょうか。
一番最初は”多重債務相談関係”についてのご依頼でした。
私が担当する前から、司法書士会が持っているコマでは、このお題だったのでしょう。
私自身も多重債務相談が減ってきていますが、警察でも同様らしく
ヤミ金の相談が減っているそうです。
そのため、今年は多重債務相談の部分を減らして成年後見に関する部分を増やしてほしいとのオーダーです。
”高齢者”に関連する相談が増えているのだそうです。
更に、昨年の「けいさつ相談専科」 には法務省から担当者さんがきて「かいけつけサポート」の説明をするコマがあったとのことで、受講者から大変好評であったようです。
かいけつサポート通信を見直しましたら、59号と61号に記事がありました。
で、今年は、私のコマで司法書士会の調停センターについての説明も増やしてほしいとのオーダーがありました。
一番最初に伺った時は、こちらから調停センターのPRをさせて下さい!
というスタンスでありましたが、
県警のほうから調停センターの説明も追加してほしいといわれるようになるとは✨
なんだか時代の移り変わりを感じましたね。
ちょうど、取り扱い分野の変更についても御案内できる好機♥
新潟県警察本部の方には、よい機会を与えて頂き、感謝です!
先週の土曜日は中央大学後楽園キャンパスへ
日本交渉学会 2019春の講演会に行ってきました。
お目当ては、渡邊真由先生のご講演
「デジタル時代の紛争解決ーODRとe交渉・eメディエーション」
私含め、会場の多くの方が反応したのが
”紛争は成長産業である”との言葉です。
ハーバード流交渉術で有名なユーリーが言った言葉らしいですが、当日のご講演を聴くと本当にそんな気がしてきます。
盛りだくさんの内容でしたが、一部ご紹介しますと
「ADR」円満に解決する
「ODR」利便性を向上させる
「DSD」解決の仕組みをつくる
「Legal Design」利用者のニーズを知る
これらを相互に関連し、協働させることで使いやすい制度が構築できる、と理解しました。
数年前に司法書士の中で遠隔地調停について協議していた頃とは隔世の感です。
技術が飛躍的に進歩し続ける現在では、
例えば、大学内での留学生同士のトラブルなどをODRを使って行う、
お互いに外国語で理解が難しい内容もオンライン画面上で字幕が流れる、
なんてことも可能になりそうです。
停滞している司法書士業界のADRですが、これからできることがありそうな予感。
頭が悪く、なかなか理解がおぼつきませんが、ますますODRに興味が増してきました。
特に、デザインやテックの力を借りてよりよいものにしていくというのは是非やってみたいです!
最後に渡邊真由先生のご著書ご紹介します(^^)
貴重なご講演、ありがとうございました!!
先日、知人Nさんから葉書が届きました。
Nさんは、南山大学の公開講座~協同学習~で知り合った中学校の教員でした。
とても魅力的な方で、その後、新潟県でファシリテーションの研修で再会することもできました。
葉書には
○定年退職されたこと
○シニア海外派遣教員としてインドネシア・スラバラ市にある日本人学校で教師をすること
が書かれておりました。
ものすごく、驚きましたがNさんらしいなあとも。
器の大きな方なので、インドネシアでも人気の先生となること間違いなしです✨
現地でも協同学習やファシリテーションを活かしていきたいとの意気込みを聞き、なんだか私までウキウキした気分になりました♥
新しい年度となり、私の周りでは一番輝いているなあと思われる転身です!
一方、海外での生活は大変な面もあるかと思うので、お体には気をつけてほしいです。
スラバヤ市を調べると
・インドネシア第2の都市
・ 近年ユニチャーム・ヤクルト・味の素といった多くの日系企業が進出
・ ジャカルタから飛行機で約1時間30分、バリからは約50分
ふむふむ
インドネシアに行きたくなりました~(笑)
新しい元号が決まった今日
NHKのニュースが気になる午前中でした😃
新元号は 令和
まさかの「R」に少しビックリでしたが書きやすそうです🎵
早速、単語登録いたしました。
さて、新年度も始まった今日
1年がかり(それ以上かも)で準備してきました新潟県司法書士会の調停センターの新しい規程案がほぼ完成しました!
スケジュールとしては
次回定時総会で名称部分の変更→決議後に即効力発生
名称以外の部分→変更認証取得後に効力発生
その後に開催される理事会にて各規程変更決議→変更認証取得後に効力発生
で、変更認証申請書も作らなければならないと調べてみると・・・
説明書がめっちゃ、ざっくり💧💧
今回のように複数の変更事項があると、どうなるの???
もう作業終わった気分になっていたら、まだまだであることが判明💦
なんか、この感じ
認証を取得するときにもあったような(^^;)
もうしばらく頑張ります(^o^)
最近のコメント